名前をカタカナやひらがな表記にしたりする光景をチョコチョコ見る。
個人的には、そうしたいと思わないので何でだろうと思っていたが、
もしかするその理由は、その人の個人的なアイデンティティと
名前に使われている漢字が合わないということが原因なのかもしれない。
その人の名前には親の希望なんかが込められる訳で、
そこには親の思想が色濃く反映されるのだろう。
その親の希望と個人のアイデンティティに大きく溝があれば
漢字表記をやめて意味を持たない表記に変更するのかもしれない。
そう考えると、「横山次郎」という名前には込められた意味が希薄だ。
「横山」に関しては、「横に山」という位置的な意味しかなく
「次郎」に至っては「次男」ということ以外に何もない。
名前全体に思想がなく、客観的事実を羅列した名前と言って良い。
そんな名前だから、漢字表記に違和感がないのかもしれないし、
もし名前が「慈労」ならちょっと使うのをためらうのかもしれない。
とは言いつつも、このホームページの頭はローマ字表記をしている訳で理由としては、漢字に比べて画面がかっこよかったという理由だ。
だから、それだけのことなのかもしれない。